ЯEVOL / MANIC STЯEET PЯEACHEЯS

ミスター・レーニン*1 少年を奮い起こし

ミスター・スターリン*2 バイ・セクシャルの夜明け

フルシチョフ*3 鏡に映る自分に溺愛

ブレジネフ*4 グループ・セックスに夢中

ゴルバチョフ*5 自惚れに生涯を捧げ

エリツィン*6 失策インポ野郎

 

リヴォル-リヴォル*7

リヴォル-リヴォル

生存圏*8-文化闘争*9

失せろ失せろ!(raus raus)*10

逃げろ逃げろ!(fila fila*11

 

ナポレオン*12 いつまでも幼馴染を忘れられず

チェンバレン*13 自分を神だと勘違い

トロツキー*14 ハネムーンの最中 全裸のセレナーデ

チェ・ゲバラ*15 今やお前は皆の標的

ポル・ポト*16 落ちぶれ野郎 失せやがれ

ファラカン*17 離婚料ですっからかん 

 

リヴォル-リヴォル

リヴォル-リヴォル

生存圏-文化闘争-

失せろ失せろ!(raus raus)-逃げろ逃げろ!(fila fila

 

リヴォル-リヴォル

リヴォル-リヴォル

生存圏-文化闘争-

失せろ失せろ!(raus raus)-逃げろ逃げろ!(fila fila

*1:ロシアの革命家・政治家ウラジーミル・レーニンVladimir Lenin, 1870~1924年)。1917年のロシア革命の主導者であり、史上初の社会主義国家であるソビエト連邦、およびソ連共産党ボリシェビキ)の初代指導者を務めた(1917~1924年)。マルクス主義理論の研究者としても知られ、マルクス・レーニン主義という革命の指導理念を樹立した。ちなみに、日本での漢字表記は「冷忍」である。

*2:ソビエト連邦の政治家・軍人ヨシフ・スターリンJoseph Stalin, 1878~1953年)。ソビエト連邦の第2代最高指導者を務めた(1924~1953年)。レーニンの死後、トロツキー(注14参照)との後継者争いを制すると、自身の政策に反対する政治家・党員・軍人・民衆を片っ端から虐殺するなど(大粛清)、独裁恐怖政治を行ったことで知られる。

*3:ソビエト連邦の政治家、ニキータ・フルシチョフ(Nikita Khrushchev, 1894~1971)。同国の第4代最高指導者を務めた(1953~1964年)。スターリンの死後、スターリン崇拝の禁止、集団指導を掲げ、ソ連民主化を図った。彼が暴露したスターリン独裁・恐怖政治、世界中に衝撃をもたらした。対外政策としては、西側諸国との平和共存や核実験の抑制に尽力した一方、中国アルバニアハンガリーなど他の社会主義国との対立・紛争が目立った。

*4:ソビエト連邦の政治家レオニード・ブレジネフ(Leonid Brezhnev, 1907~1982年)。フルシチョフを失脚させた後、同国の第5代最高指導者を務めた(1964~1982年)。冷戦の緊張緩和に努め、核軍縮を進めたものの、政治改革に対しては慎重な姿勢を取り、ソ連停滞の時代を招いたとされる。

*5: ソビエト連邦およびロシア連邦の政治家ミハイル・ゴルバチョフMikhail Gorbachev, 1931~)。ソ連の第8代最高指導者(ソ連最後の最高指導者)を務めた(1985~1991年)。ソ連の政治経済の抜本的改革を目指し、ペレストロイカ(政治改革)とグラスノスチ(情報公開)を行ったことで知られる。冷戦を終結させた功績から、西側諸国では英雄的な人気を博し、「ゴルビー」の愛称で親しまれている。1990ノーベル平和賞受賞。ただし、アメリカと並ぶ二強国であったソ連の崩壊を導いたことから、ロシア国内では評価が分かれている。

*6:ロシア連邦の政治家ボリス・エリツィンBoris Yeltsin, 1931~2007年)。同国の初代大統領を務めた(1991年~1999年)。 ソ連崩壊後、ロシア連邦民主化を主導したが、「ショック療法」と呼ばれる急速な経済自由化はハイパーインフレを引き起こし、多くの国民を貧困に追いやった。また、チェチェン侵攻の失敗、新興財閥との癒着、汚職摘発を行った首相を解任するといった独裁的な振る舞いから、国民の支持はどん底まで低下、「役立たず」と称されることもあった。

*7:本曲のタイトルとなっている“Revol”は、“Revolution(革命)”を意味すると同時に、“Lover(恋人)”を逆さまにスペルしたものでもある。著名な指導者・革命家の名前を並べ、愛や性に関する(ほとんど不当な)侮辱によって彼らを次々に切り捨てていくこの曲は、作詞者のリッチー・エドワーズによると、すべての政治や愛は失敗に終わるという絶望から生まれたものだと言う。あまりにも悲観的な見方ではあるが、リッチーに言わせれば、だからこそ私達は現実を直視しなければならないというところだろうか。

*8:生存圏(Lebensraum: レーベンスラウム:ドイツ語)。国家が自給自足を行うために必要とする、政治的支配が及ぶ領土のこと。この生存圏という用語の背後には、国の人口増加などによって国力が高まると、より多くの資源が必要となるため、自国領土の拡張は国家の当然の権利である、という思想がある。アドルフ・ヒトラーが著書「我が 闘争」の中で言及したことによって有名になった。

*9:文化闘争(Kulturkampf:ドイツ語)。1871~78年にかけて、ドイツ帝国宰相ビスマルクが行った、カトリック教会に対する弾圧政策。カトリック教会が持つ政治的・社会的影響力を低下させることを目的に行われた。

*10:ドイツ語。英語の“out”に相当する。“Auslander raus”と言えば、“Get Out(失せろ)”といった意味になる。

*11:イタリア語。英語の“queue(列)”に相当し、“formare una fila” と言えば、“make a queue(列を作る)”という意味になる。ただし、“Fila!”と叫んだ場合は、“run away!(逃げろ!)”という意味になる。余談であるが、ニッキー・ワイアーは、イタリアのスポーツ用品メーカーFILA(現在は韓国企業となっている)のトレーナーを好んで着用していた。

*12:フランスの軍人・政治家ナポレオン・ボナパルトNapoléon Bonaparte, 1769~1821年)。フランス革命後、軍事独裁政権を樹立。ヨーロッパ大陸の大半を支配下に置いたフランス帝国の皇帝として広く知られている。

*13:イギリスの政治家ネヴィル・チェンバレンNeville Chamberlain, 1869~1940年)。同国の第60代首相を務めた(1937~1940年)。チェンバレンナチスドイツに対して宥和政策を取らなければ、第二次世界大戦ホロコーストは回避できたとして、非難されることが多い。

*14:ソビエト連邦の政治家レフ・トロツキーLev Trotsky, 1879~1940年)。1917年 のロシア十月革命における指導者の一人であり、レーニンに次ぐ中央委員会の一員であった。ソビエト連邦においても外相として活躍したが、レーニンの死後、 スターリンをはじめとするソ連共産党の多数派と対立、孤立したトロツキーは、最終的に除名・国外追放されることとなった。追放後もスターリン体制に反対し続けたが、1940年、スターリンの刺客によって暗殺される。以後、各国共産党において「トロツキスト」とは「党の裏切り者」を指す名称として使われた(トロツキーの思想下にあるなしとは関係なく)

*15:キューバのゲリラ指導者チェ・ゲバラ1928~1967年)。1950年代後半、フィデル・カストロとともに、アメリカの支援・庇護のもとにあったバティスタ政権を武力闘争によって打倒(キューバ革命)。文筆家としても知られ、彼の思想やライフスタイルは、多くの人々を惹きつけてやまない。

*16:カンボジアの政治家ポル・ポトPol Pot, 1928~1998年)。民主カンプチアの第3代(1976年)、5代首相(1976~1979年)、初代カンボジア共産党書記長(1963~1985年)を務める。「知識は人々の間に格差をもたらす」として、医師・教師・技術者・芸術家など知識人の大虐殺を行ったことで知られる。

*17:アメリカのイスラム教指導者ルイス・ファラカン1933~)。白人との共生を拒否し、黒人至上主義を説く過激組織ネーション・オブ・イスラム(アメリカにおける黒人のイスラム運動組織)の指導者。同組織は伝統的なイスラム教の教義から大きく逸脱しているため、他のイスラム教徒からはイスラム教団体として認められていない。